松元教貢歯科医院からのお知らせ
歯周病の患者さんにもインプラント治療で天然歯を守る!
歯周病がある場合、インプラントをしても大丈夫なのか?しても良いのか?と不安を持たれる患者さんが多くおられます。
歯周病で歯を無くす嵌めになった自分自身の口腔内に自信を持てないし、磨き方にも自信がない。
そんな自分の口の中にインプラントを入れられるのか、入れても長持ちするのか、と不安が沢山出て来るのです。
確かに、歯周病の患者さんの場合、日常生活習慣に問題を抱えていることが多く、それによって悪くなって行くのは事実です。
そう言う状態の患者さんが、インプラント治療に不安を抱かれるもの無理のない所でしょう。
しかし、ではインプラントを用いない歯科治療だけで治療するとなるとどうなるのでしょうか?
そうなると、インプラントがなかった時の昔の歯科治療の方法だけに戻ることになります。
具体的に言えば、ブリッジになるのか部分入歯になるのか、になる訳です。
そうなると、殆どの患者さんが取り外し式ではない固定式の治療を好まれますから、失われた歯の隣の歯とか周囲の歯を削って繋ぐ方法が取られることになります。
そうなるとどうなるのか?ですが、大きな虫歯がなかった綺麗な歯でもかなり削る羽目になりますし、かなりの場合大切な神経の処置をする、つまり神経を除去する羽目になるでしょう。
そうなる当然ブリッジは清掃が難しく、次の虫歯、歯周病の温床に成り、やがてもっと大きな問題を引き起こすことになるでしょう。
更に、歯を繋ぐことになりますから、失われた部位の負担を余計に負担することになり、余計な負担で破切したりする危険性がかなり高まることにもなるのです。
良くインプラントと言うと、インプラントだけに特化して問題点があるかのように指摘する同業者の方もいますが、では天然歯だけでの場合ではどうなるのか、そのままで治療続けて行けばどうなるのか、と言う歯科学的視点からの比較検討をしていないことがあります。
歯周病の患者さんにはインプラントしてはいけない、と言う考え方もそれと同じなのです。
インプラントの重要な機能は、負担出来るものを増やすことが出来るんだ、と言うのがあるのです。
増やす治療が出来るのはインプラントしかありません。
ですから、私は歯周病の患者さんでもインプラントをすることを積極的に勧めているのです。
勿論、歯周病の患者さんですから、治療後のメインテナンス、経過観察は尚更重要であろうことは言うまでもありません。
これは天然歯だけでの治療の場合と何ら変わらないのです。
インプラントだけ特別に凄く注意を払わなければいけない、と言う誤解がまだまだ沢山あるようです。
最近のインプラント治療は、ちゃんとしたことを行うなら、ほぼ天然歯と同じようなメインテナンスで良いであろう、と分かって来ています。
それどころか、歯と違って虫歯にはなりませんから歯周病に特化してメインテナンスすれば良いのですから、分かり易くなるのです。
ですから、私は歯周病の患者さんほど歯の負担を減らし、守る為にインプラントを用いましょう、と提案しています。
歯周病で歯を守りたい、出来るだけ残したい患者さんは、一度ご相談下さい。
投稿日:2012年5月23日 カテゴリー: